トレーニングコラム
2019年
6月
20日
木
マラソンランナーに多い怪我と治療法について

アクシス整骨院には様々なスポーツを方達が来院しておりますが、圧倒的に一番多い患者さんは『マラソンランナー』です。
マラソンランナーの方達がどんな所を痛めてくるかと言うと、
- 膝(ランナー膝)
- ふくらはぎ
- 足裏(足底筋膜炎)
- アキレス腱炎
- 腰
がほとんどです。当院ではランニングフォームの指導もしておりまして、膝やふくらはぎ🦵が痛くなる原因を【走り方】から発見して、改善していきます。
2019年
4月
03日
水
Q:ジュニアパーソナルトレーニングってどんなことするの?A:スポーツが上手くなるコツを教えます!

当院で1番人気メニューのジュニアパーソナルトレーニング!
札幌市内では中々うちの様に、ジュニアアスリート(小中高生)に対して個別でトレーニング指導をしてくれる場所が中々ないらしく、インターネットで検索してきてくれる方が多くいらっしゃいます。
メールでのお問い合わせでよく聞かれるのが
「ジュニアパーソナルトレーニングってどんなことするんですか?」
という質問。詳しくこちらのページにて紹介していきます。
2019年
3月
13日
水
全日本U14男子選手も行っている体幹トレーニング(腹筋編)パート2

前回、体幹トレーニングの記事(全日本U14男子選手も行っている体幹トレーニング)を上げたところ大変好評でしたので第2弾です!
今回は、前回のクランチにプラスしてやって頂きたい
「リバースクランチ」というトレーニングを紹介していきます!
2018年
8月
02日
木
札幌で産後腰痛にお悩みの方へ!骨盤矯正もベルトも必要ありません!

最近良く聞かれるので、産後の骨盤矯正について!
自分も二児の子ども達の出産をこの目で見てきましたが、まず女性が妊娠して子どもを産むまでに確かに骨盤は歪みます。
『歪む』というよりも『緩み』ます。
正確に言えば歪んでいるわけでは無いです。
なので、そもそも矯正は必要ありません。笑
その理由を詳しく説明していきましょう!
2018年
4月
04日
水
かけっこで1位になるフォーム教えます!『子供の走り方改善個別指導』札幌南区のアクシス整骨院へ

札幌南区真駒内にあるアクシス整骨院では、かけっこで1位になる為の走り方の改善(フォーム指導やスタート練習等)をマンツーマンの個別指導で行なっております。
整骨院内運動スペースでマンツーマン指導で行いますので、速く走るためのコツや正しい走り方のフォームを習得する事が可能なんです!
元陸上選手の小田切スポーツトレーナーや、ソフトテニス日本代表合宿などトレーナー経験豊富な東トレーナーが60分指導いたします。
2017年
11月
08日
水
ソフトテニスに必要なSAQトレーニングについて③リアクションTR バランスTR 動画紹介

前回に引き続きSAQトレーニングのご紹介です。
2017年
11月
06日
月
ソフトテニスに必要なSAQトレーニングについて②クイックネストレーニングの方法

2017年
11月
05日
日
ソフトテニスに必要なSAQトレーニングについて①

2017年
10月
27日
金
ロコモティブシンドロームと運動器疼痛について勉強してきました!

2017年
9月
21日
木
整形外科で股関節の手術を勧められたが、当院で治療とリハビリを行い回復した70代女性の症例

2017年
9月
14日
木
五十股(股関節周囲炎)をご存知ですか?

2017年
9月
04日
月
日本ソフトテニス連盟 競技者育成プログラム Step3 東北・北海道ブロック トレーナー帯同記録

2017年
8月
24日
木
光塩学園女子短期大学 第1回公開講座 ロコモ体操

2017年
8月
08日
火
キッズチアダンストレーニング

2017年
6月
23日
金
ソフトテニストレーニング 高校3年間の過ごし方②

2017年
6月
22日
木
ソフトテニストレーニング 高校3年間の過ごし方①

北科大高校ソフトテニス部トレーナーの東です。
2017年
6月
21日
水
第16回専門家向けセミナー 『膝痛』は『運動』で治す! 運動療法&手技セミナー

2017年
3月
06日
月
イチロー選手&ダルビッシュ選手 トレーニング論争

2017年
2月
20日
月
ファンクショナルトレーニングとは?

2017年
1月
19日
木
専門家向け:身体のバランスを考えたアプローチ一例

身体の筋肉のバランスには大きく分けて
①主動筋・拮抗筋バランス
②左右筋バランスの2つがあります。
主動筋と拮抗筋バランスは
●上腕二頭筋と上腕三頭筋
●大腿四頭筋とハムストリング
●腹直筋と脊柱起立筋etc
の様な表と裏の筋肉の関係です。
2016年
12月
01日
木
関節の安定性を高めて、関節痛改善に役立つ!ソフトギムトレーニング

当院では必須アイテムの「ソフトギム」
バランスボールよりも、小さいボールで色々な使い方が出来る便利な道具です。
パーソナルトレーニングや、体操教室でもよく使用します。
そんな便利な道具の使い方を、画像付きでご紹介致します。
2016年
11月
24日
木
マッサージの強さは、強い方が良い?弱い方が良い?

アクシス整骨院 院長の東です。
整骨院の新患さんがたまに口にする『痛い方が効いてる感じがするから、好きです!』という言葉。
反対に『強過ぎると揉み返しが来て、大変だから、弱めにやって下さい』という言葉
マッサージの刺激の強さは、強い方が良いの?弱い方が良いの?そんな疑問にお答えします。
2016年
11月
16日
水
私が『柔道整復師』を取得した理由

2016年
11月
11日
金
頭痛・肩こり・睡眠障害の原因は「脳脊髄液減少症」かも!

脳脊髄液という言葉を聞いたことがある人も、初めて聞く人もいると思います。
人間の三大体液である血液・リンパ液・脳脊髄液。
今1番大事といわれて注目されているのが、脳脊髄液です。
今回は脳脊髄液について、解説していきたいと思います。
2016年
11月
01日
火
太ももの大きな筋肉「大腿四頭筋」の役割・機能について

運動指導者や医療従事者の中では常識でも
一般の方は意外と知らない人間の身体の仕組みについて
知っておくと「へぇ〜そうなんだ!」と筋肉の重要性と
それぞれの役割や機能について説明していきます!
第1回は「大腿四頭筋」について解説していきましょう。
2016年
10月
20日
木
産後の骨盤歪み調整エクササイズ「ヒップウォーク」

産後の骨盤の歪みで悩んでいるお母さん達へ向けた、骨盤調整方法をご紹介しています。
私の妻も出産後にこのエクササイズを行って、骨盤の歪みを自分で整えました!
2016年
10月
18日
火
ふくらはぎ・足裏のストレッチ&トレーニングの流れ

人の身体の基本は「脚」です。
身体の土台は骨盤ではなく「足首」です。
足首を良好な状態に保つためには、「腓腹筋・ヒラメ筋・足底筋膜」が鍵を握ります。
今回は上記の3つの筋肉のストレッチとトレーニングをご紹介いたします。
2016年
9月
30日
金
予約殺到!ジュニアパーソナルトレーニングをご存知ですか?

アクシス整骨院は多くのアスリートが利用してくれている整骨院です。
学生アスリートに人気なのが、ジュニアパーソナルトレーニングです!
ジュニアパーソナルトレーニングについて詳しく説明したいと思います(^^)
2016年
9月
13日
火
ベストボディジャパン2016札幌大会 結果報告!

ベストボディジャパン札幌大会が9月4日に行われました。
過去最大規模の大会となったベストボディジャパン札幌大会
当院スタッフの小田切・東の結果は!?
2016年
8月
23日
火
ジャパン選手もやっている⁉ソフトテニス体幹トレーニング

北海道科学大学高校ソフトテニス部トレーナーの東です。
インターハイ常連校の北海道科学大学高校ソフトテニス部でも行っている
ソフトテニス選手向けの体幹トレーニングを紹介します。
2016年
7月
25日
月
ボディメイクトレーナーが教える痩せるお尻引き締めヒップリフト

今日は久しぶりに、ダイエット・ボディメイクのコツをご紹介します。
今日のテーマは「お尻」です。下半身を引き締めるにはやみくもに
トレーニングしても中々成果が出ません!下半身引き締めのコツをお伝えしましょう。
2016年
7月
15日
金
ソフトテニス上達のコツは…下半身は力強く!上半身はリラックス

今朝、北海道科学大学高校ソフトテニス部の朝練に参加してきました。
朝から高校生にまじってテニスをするのはきついですが、気持ちがいいです!
今朝テニスをしていて、ふと気が付いたことは「ずいぶん上半身が力んでるな」と
感じて、脚とお腹に力を入れて上半身をリラックスさせました。
そうすると一歩目の反応が早く、無駄な動作が無くなるのです。
2016年
7月
14日
木
ソフトテニスの一歩目の踏み出す力を強く、安定性を高める為のトレーニング

一歩目の反応スピードはテニスにとって重要ですが
力強く地面に足を踏み込む力が無いと、膝や股関節を痛めてしまいます。
今回はソフトギムという道具を使ったトレーニングを紹介します。
2016年
6月
29日
水
『噛む力』弱くなっていませんか?
2016年
3月
25日
金
「肉体」と「霊体」という視点

人間の身体は目に見える「肉体」と目に見えない「霊体」があります。
身体に問題が起きている時は、「霊体」→「肉体」の順に問題が起きています。
例えば「膝が痛い」という肉体に症状が出ている時は、先に「霊体」の方に
問題が生じた結果として「膝が痛い」といった症状が現れるわけです。
2016年
3月
13日
日
左脳派か右脳派か
2016年
2月
08日
月
マニュアルレジスタンスセミナー開講します!

こんばんは。院長の東です!
最近アクシス整骨院おかげさまで大忙しですm(__)m
今週の日曜日に白石区民センターでセミナーを開催します!
テーマは「マニュアルレジスタンス」!!
2016年
1月
28日
木
新たな治療法「脂肪はがし」

おはようございます。久しぶりの院長コラム更新です。
人間の身体ってとっても奥が深いです。
筋肉・関節・骨にアプローチしても中々症状の改善が見られない方は
「脂肪」が固くなって皮膚と癒着しているからかもしれません!
2015年
11月
18日
水
更年期障害・PMS(月経前症候群)は「副腎皮質ホルモン」で治る!?

女性の代表的な病気の一つに「更年期障害」があります。
「更年期障害」は女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が少なくなる事が原因で様々な症状が身体に現れます。
最近分かったことは副腎から出る、あるホルモンが女性ホルモンに変換されるということです。
今回ははそのホルモンについて詳しく説明していきましょう。
2015年
10月
19日
月
ソフトテニス選手向けトレーニング④体幹編

ソフトテニス選手向けトレーニング③の続きです。
北海道尚志学園ソフトテニス部でも行っている
ソフトテニス選手向けの体幹トレーニングを紹介します。
2015年
10月
08日
木
札幌で「変形性膝関節症」に悩んでる方へ②

当院の患者様にも多い「変形性膝関節症」について
たくさんの患者様を診てきた経験から必要なことをまとめてみました。
「変形性膝関節症」でお悩みの方は是非一読ください。
2015年
10月
06日
火
札幌で「変形性膝関節症」に悩んでる方へ

当院の患者様にも多い「変形性膝関節症」について
たくさんの患者様を診てきた経験から必要なことをまとめてみました。
「変形性膝関節症」でお悩みの方は是非一読ください。
2015年
9月
24日
木
筋トレで「健康寿命」を延ばす!

当院では「筋トレ」を進めていますが、筋トレ=キツイというイメージが強く
一人で積極的に行う人は中々いません。
そこで筋トレを行うことで私たちの生活が変わることを少し理論的に解説したいと思います。
2015年
9月
14日
月
表7:裏3の筋バランスを考える。トレーニング編①

前回の続きです。
表7:裏3の筋バランスを考えたら
背中を鍛えずにはいてもたってもいられなくなったと思います。笑
今回は自宅でもできる背中の代表的なトレーニング方法を紹介します。
2015年
9月
11日
金
表7:裏3の筋バランスを考える。

人の身体の筋力の比率は
表7(胸・お腹・太もも前など):裏3(背中・太もも裏・おしりなど)と言われています。
構造的に裏側が弱いということは、重点的に鍛える必要があるということに繋がります。
表と裏の筋バランスについて詳しく解説していきましょう~!
2015年
9月
03日
木
腰痛対策!大腿直筋ストレッチのポイント

前回のコラムで腰痛対策のストレッチを3つ紹介しました。
今回はそのストレッチの補足として、3つの中で最も重要な大腿直筋ストレッチについて
更に詳しく解説していきたいと思います。
2015年
9月
02日
水
「腰痛」に関わる3つの筋肉と脊柱の関係性について

腰痛の人は腰の筋肉がガチガチに固まっている人が多く
マッサージ屋さんに行って揉んでもらったり、お風呂に入って筋肉を温めることがあると思いますが
実は3つの筋肉を適切に伸ばすことで、腰のハリが解消され脊柱の可動性が上がります。
今回は3つの筋肉について説明していきましょう。
2015年
8月
24日
月
動画解説付き!バランスボールで腰・背中スッキリ体操

自宅でも出来るバランスボールを使った簡単エクササイズを紹介します。
5分あれば出来る運動なのですが、背中や腰がスッキリするのでとってもオススメです。
お時間のある時にでも見て頂けると幸いです。
2015年
7月
23日
木
プロテニス選手ジョコビッチの生まれ変わる食事

先日、栄養学の勉強も少ししておこうと思い本を探していたら
「ジョコビッチの生まれ変わる食事」という本に出会いました。
さっそく気になったので購入し全部読みましたが、非常にためになりました。
小麦粉アレルギーについてやジョコビッチの食事への考え方や食事メニューは必見です。
2015年
7月
14日
火
文明の進化は身体を退化させます。

時代が進むにつれて移動手段は車・バス・地下鉄・電車が増え、掃除は自動で掃除してくれるルンバなどが登場し、洗濯機も進化し全自動洗濯機が全てやってくれます。
時代が進化して便利になればなるほど自分の身体・筋肉を使う機会が著しく減っています。
その影響は人体に多大なる悪影響を及ぼす恐れがあるのです…。
2015年
6月
25日
木
夏バテ対策!内臓マニュピレーション

久しぶりの体に役立つ豆知識満載の院長コラムの更新です。
北海道も短い夏が迫ってきましたね!!
気温が上がってくると、ついつい冷たいアイスや飲み物をを口にして
胃や腸などに負担がかかってしまいますよね~。
そんなあなたのために簡単にできる内臓ケアを教えます。
2015年
4月
17日
金
知っておきたい「膝痛」の原則と改善方法②

整骨院患者で最も多い症状の一つに「膝の痛み」があります。
膝の痛みは私が得意としている部位でもあります。
膝が痛むには原因があるので、その原因さえ改善されれば大丈夫になります。
今回は「膝痛の原則」を説明していきましょう。
2015年
4月
16日
木
知っておきたい「膝痛」の原則と改善方法

整骨院患者で最も多い症状の一つに「膝の痛み」があります。
膝の痛みは私が得意としている部位でもあります。
膝が痛むには原因があるので、その原因さえ改善されれば大丈夫になります。
今回は「膝痛の原則」を説明していきましょう。
2015年
4月
13日
月
スポーツ選手向けトレーニング理論②体力測定

私が高校生だった時、ソフトテニス部で体力測定を行ったことを今でも覚えています。
体力測定をして今の自分の体力を知ることは、とても大切な事です。
スポーツ選手として最低限の筋力は、パフォーマンスアップの土台になります。
2015年
4月
10日
金
パーソナルトレーニングと健康保険治療の違い

パーソナルトレーニングと健康保険で受ける治療に大きな違いがあります。
治療は基本的に受け身で受動的なものですが、パーソナルは自ら動く自動的なものになります。
自分で自分の身体を思うように動かせないことを、健康と呼べるでしょうか?
パーソナルトレーニングと治療の違いについて、詳しいお話をしましょう。
2015年
4月
08日
水
メープルシロップは〇〇が整う最高のシロップ

僕はメープルシロップの素晴らしさを知る前ははちみつの方が好きだったんですが
○○が整うということを知ってからはメープルシロップ派になりました!
続きが気になる方は本文をご覧ください。
2015年
4月
06日
月
摂取してほしいオススメの「塩」

あなたは「食塩」と「塩」の違いって知っていますか?
「食塩」の取りすぎはダメだけど「塩」の取り過ぎは大丈夫なんですよ。
この時点で意味が分かる方は知っている方ですね(^^)
意味が分からなかった方は是非続きをどうぞ!
2015年
4月
04日
土
持っておくと便利なトレーニング道具②

今回は僕もよく使う道具の紹介です。
バランスボールよりもっと小さいカラフルで小さなボールです!
挟んだり・転がしたり・潰したりと色々使える優れものです。
2015年
4月
03日
金
持っておくと便利なトレーニング道具①

トレーニングをするときに、色々な道具があった方が楽しく取り組めます。
トレーニング道具は色々あるのですが、その中でも僕のオススメを紹介します。
2015年
4月
02日
木
中距離の陸上選手17歳H君の症例

高校生のスポーツ選手はケガもとても多い年代です。
陸上選手の場合シンスプリント、鵞足炎、足底筋膜炎などのケガが多いです。
整骨院に来てくれたH君の場合は「腰痛」で来院しました。
基本的な施術の一例を紹介します。
2015年
3月
31日
火
ひどいギックリ腰で寝返りが出来ない60代女性Sさんの症例

ギックリ腰ってつらいですよね~(:_;)
整骨院にもぎっくり腰で助けを求めに来る患者様がいらっしゃいます。
この方はかなりひどいギックリ腰だったのですが1回の治療で大分改善されました。
2015年
3月
30日
月
全身がだるく腰痛と首こりがひどい75歳Kさん女性の症例

全身が何となくだるく、やる気がしない。
腰痛も肩こりもひどいのよ~という方はたくさんいらっしゃると思います。
今日はそんなよくある症状の施術例をご紹介します。
2015年
3月
27日
金
スポーツ選手向けトレーニング理論①

スキル(技術)を磨くには、フィジカル(土台)を強化する必要があります。
強いフィジカルをスキルに結び付けるスペシフィックトレーニングも重要です。
トレーニングの基礎から学びたい方は必見です。
2015年
3月
26日
木
右肩腱板断裂と右膝痛の患者Mさんの症例

右肩腱板断裂の手術で肩にチタンが1本入っている方の症例です。
また右膝は曲がり変形性膝関節症になっている状態です。
アクシス整骨院でどのような治療をしているか紹介します。
2015年
3月
25日
水
アクシス整骨院式50歳から始めるウェイトトレーニングのススメ②

病は気からという有名な言葉があります。
年齢よりも見た目が若々しい人は、気持ちが前向きで明るい人が多いですね。
運動すると心の変化もあるかもしれませんよ!?
2015年
3月
24日
火
アクシス整骨院式50歳から始めるウェイトトレーニングのススメ①

ウェイトトレーニングを始めるに、早いに越したことがありません。
しかし100歳から始めても筋肉がつくことが、科学的に証明されています。
金さん銀さんの金さんも100歳からトレーニングを始め、認知症が治りました。
2015年
3月
19日
木
ソフトテニス選手のためのトレーニング&コンディショニング②

ソフトテニスのトレーニングへの取り組み方は時代遅れです!
そのことに危機感を持ってトレーニングに取り組むことが大切です。
ソフトテニス界の錦織圭が出てくることを願います!
2015年
3月
18日
水
ソフトテニス選手のためのトレーニング&コンディショニング①

僕自身ソフトテニスを中学生から始め今年で16年目になります。
あの時こうしておけばよかったという後悔を、あなたにはしてほしくありません。
テニスが上手くなるためにトレーニング始めてみませんか??
2015年
3月
14日
土
知っておきたい「腰痛」の原則と改善方法②

今流行りの体幹トレーニングですが、体幹って何か知っていますか?
身体の中心?身体の幹?間違ってはいないです!
その辺の所を詳しく説明していきましょう。
2015年
3月
13日
金
知っておきたい「腰痛」の原則と改善方法

腰が痛くなるにはちゃんとした理由があります。
腰が痛いのは本当に腰が原因なのでしょうか??
もしかしたら、股関節や足首のせいかもしれませんよ!
小田切先生が更新しているスタッフブログは下のボタンから見れます(^^)