平日 9:00−19:30水曜のみ9:00-13:00土曜 9:00−12:00定休日 日曜・祝日

アクシスの専門セミナー

アクシスの専門セミナー

アクシスの専門セミナー

10月のテーマ

上肢の障害に対する

運動療法&手技セミナー

アクシスの専門セミナー

専門家向けセミナー

現場での経験をもとに、机上の空論では無く、本当に現場で効果のある実践手技や、腰痛・膝痛・肩痛などの疼痛を根本から改善するエクササイズ、アスリートのパフォーマンスを上げるコンディショニング・トレーニング方法など、治療現場からスポーツ現場まで幅広く使える実践セミナーです。

対象となる人

柔道整復師・鍼灸師・整体師・カイロプラクター・スポーツインストラクター・パーソナルトレーナー・アスレティックトレーナー・スポーツ系専門学生・医療系専門学生など。

当セミナーの6つの基本ポイント

Point-1

体軸

体軸
後頭骨〜尾骨ライン(それに付随する、神経・筋肉など)、脳脊髄液(血液・リンパ液)、目に見えないエネルギーの流れ(メンタル・内臓など)

Point-2

拘縮
弱化

拘縮・弱化
拘縮とは…筋肉の長さが短くなり、固まっている状態。
弱化とは…筋肉の出力が下がっている状態もしくは、出力だけではなく、筋肉量が減少している状態。
最たるものが→廃用性萎縮。寝たきりなどの状態が続くと起こる、拘縮・弱化の最終形態。

Point-3

抑制
促通

抑制・促通
抑制とは…筋肉の出力が低下している状態。
促通とは…筋肉の出力が正常で、活性化されている状態。

例:上腕二頭筋の拮抗筋である、上腕三頭筋が拘縮すると、上腕二頭筋の働きは抑制される。

Point-4

動作分析

動作分析
施術やセッションの始めに、身体の動きを評価する。痛みを訴える患者に対しては、実際に痛みの出る動きをやってもらい、動作の中から修正した方が良いポイントを感じ取る。アスリートの場合は、改善したい動きを実際にやってもらい、その中から違和感を感じる部位の動きを改善し、パフォーマンスアップに導く。

Point-5

他動的
 ↓
自動的

他動的から自動的へ
簡単に言うと、手技だけでは終わらせない。パッシブ→アクティブのアプローチが大切。

どんなに低体力者であっても、出来そうな運動を考え、少しでも動かしてもらう。やってあげるだけでは、本当の意味での改善は見込めない。

Point-6

動作・評価
  ↓
エクササイズ
or手技

動作・評価、エクササイズor手技
再動作・再評価 腰が痛い→脊柱の屈曲・伸展評価→伸展時に腰に違和感→腰
椎過剰伸展→胸椎伸展アプローチ→脊柱屈曲・伸展→伸展時の腰の違和感解消

それでも違和感や痛みが残る場合は、別のアプローチを考える。一つの手技・一つのエクササイズで改善しようと思うと、上手くいかなかった時に焦るので、色々なバリエーションがあることが大切。

当セミナーで学べること。

※セミナースライドの一部から抜粋しています


お問い合わせはお気軽にどうぞ

お問い合わせはお気軽にどうぞ。

セミナー実績

多い時は30名を超える!毎回大人気の超実践セミナー!

実績はこちら
 運動器官にトータルアプローチ! 体幹バランス調整導入プログラムセミナー

2018年6月24日

 

症例別マニュアルレジスタンス(徒手抵抗運動)セミナー 応用編


 運動器官にトータルアプローチ! 体幹バランス調整導入プログラムセミナー

2018年6月24日

 

症例別マニュアルレジスタンス(徒手抵抗運動)セミナー 基礎編


 運動器官にトータルアプローチ! 体幹バランス調整導入プログラムセミナー

2018年4月22日

 

怪我をしない選手を育てる!

ジュニア期における年齢に応じたトレーニング&ストレッチ 応用編


 運動器官にトータルアプローチ! 体幹バランス調整導入プログラムセミナー

2018年3月18日

 

怪我をしない選手を育てる!

ジュニア期における年齢に応じたトレーニング&ストレッチ 基礎編


 運動器官にトータルアプローチ! 体幹バランス調整導入プログラムセミナー

2018年2月11日

 

高齢者に対する

姿勢評価&運動療法セミナー 応用編


 運動器官にトータルアプローチ! 体幹バランス調整導入プログラムセミナー

2018年1月21日

 

高齢者に対する

姿勢評価&運動療法セミナー 基礎編


 運動器官にトータルアプローチ! 体幹バランス調整導入プログラムセミナー

2016年11月20日

 

運動器官にトータルアプローチ!

体幹バランス調整導入プログラムセミナー


肩痛・内臓マニュピレーション・ダイナミックストレッチ編

2016年10月23日

 

肩痛・内臓マニュピレーション・ダイナミックストレッチ編


スポーツ障害症例セミナー 「足底筋膜炎・腰痛編」

2016年9月22日

 

スポーツ障害症例セミナー

「足底筋膜炎・腰痛編」


スポーツ障害症例セミナー 「足関節捻挫・テニス肘へのアプローチ」

2016年8月21日

 

スポーツ障害症例セミナー

「足関節捻挫・テニス肘へのアプローチ」


中高年者運動指導の原理・原則・運動サークルの作り方

2016年7月17日

 

中高年者運動指導の原理・原則・運動サークルの作り方


骨盤・股関節・足関節の調整&トレーニングセミナー

2016年6月26日

 

骨盤・股関節・足関節の調整&トレーニングセミナー


ツールを使ったセルフケア& ステップワークトレーニングセミナー

2016年6月19日

 

ツールを使ったセルフケア&

ステップワークトレーニングセミナー


上半身の機能障害に対する基礎コンディショニング&トレーニング

2016年5月22日

 

上半身の機能障害に対する基礎コンディショニング&トレーニング


症例別「整体」ストレッチテクニック

2016年4月24日 

 

症例別「整体」ストレッチテクニック


FNC理論から学ぶ!ファンクショナルトレーニングの本質

2016年3月27日

 

FNC理論から学ぶ!ファンクショナルトレーニングの本質


マニュアルレジスタンスセミナー

2016年2月14日

 

マニュアルレジスタンスセミナー


お問い合わせはお気軽にどうぞ

お問い合わせはお気軽にどうぞ。

運動器官にトータルアプローチ!
体幹バランス調整導入プログラム

体感バランス調整

今、お使いの技術に3分加えるだけで効果が倍増する「患者さんの運動機能」をリセットする方法とスポーツ科学に基づいた最新の施術テクニックを収録

詳しくみる

運動器官にトータルアプローチ!体幹バランス調整導入プログラム