
皆さんこんにちは。スタッフの石田です。
先週1週間に比べ、
少し天気が落ち着いてきたのではないでしょうか?
あれ、もう夏終わり?
なんだか秋が近づいてきた気がする…。
のは私だけでしょうか。
今回は腰痛、肩こりの方には必須の
胸椎を動かす運動をご紹介します!
背骨の構造

背骨は一本の骨ではなく椎骨と呼ばれる骨が
積み重なって出来ています。
上から
頸椎7個、胸椎12個、腰椎5個+仙骨尾骨
から構成されそれぞれに役割があります。
例えば胸椎は可動性の働き、
頸椎・腰椎には安定性の働きがあります。
頸椎・腰椎が前彎し、
胸椎が後彎しS字状のカーブを描いているが、
これは直立2足歩行に必要なバランスを取る為、
衝撃吸収を分散させる為と言われています。
しかし、姿勢が悪くなる等で
胸椎の可動性が失われ動きが悪くなることで、
衝撃吸収が上手くいかず、
頸椎・腰椎がそれを代償してしまい、
腰痛・肩こり等の痛みの原因に
なることが多いのです。
根本改善するには胸椎を動かす
しっかりと胸椎を動かしていけば
腰痛・肩こりの予防・改善にも繋がります。
では胸椎を動かす運動をご紹介します。
プルオーバー
